記事一覧

短@31

今日から4限5分短縮ということで
12時50分には放課という
 
まぁ残って勉強しました
演習の直しとかやったり
またプログラミングやったり><
 
やっと1章終わりました
ここまで出来ても試験じゃ通用しないという・・・
今日頭を悩ませたのは
複数個の数値から最小値を求めるってプログラム
1行で1つの計算しか出来ないから
どうやってやるかな・・・って
>>
REM 最小値の抽出
INPUT "数値の個数は";N
DIM A(N)
FOR I=1 TO N
INPUT A(I)
NEXT I
LET M=A(1)
FOR I=2 TO N
IF M>A(I) THEN M=A(I)
NEXT I
PRINT "最小値は";M
END
<<
で30分ぐらい悩んで書いたのがこれ
実際簡単なんだろうけど・・・><
 
とりあえず今日発見したのは
文法設定をMicrosoft BASIC互換にすると
教科書通りに記述しても動くということ
通称第5問の統計でも表計算扱われてるけど
あれも何も書いて無いけど実際はMicrosoftのExcelを想定してるはず
仕様ソフトぐらい記述しろよ><
 
そういえば
昨日の2の60乗
設定を弄るとすべて表示されるようになりました
ということで解は1152921504606846976です><
 
バンドジャーナル1月号を読みました
見開き2ページにわたって作編曲家の後藤洋さんが書いてるんだけど
もうぼろくそに書いてて笑ってしまいました
まぁわからんでもないけど
オケ曲のカット云々の話はやっちゃ駄目でしょ
自分もトゥーランドット編曲してるじゃん><
打楽器の叩いた後の動き云々は納得
視覚的効果はあるかもしれないけど
去年ぐらいのバンドジャーナルのワンポイントレッスンでその話も書いてたけど
あまりやりすぎはよくないね・・・とぜんぜんやらなかった自分が偉そうに言う\(^O^)/
 
明日は三者面談
志望校決まるんかな(^ω^)

archive