野暮用でパソコンの電源つける羽目に
やっと古典の追試終わりました
これで部活ライフに戻れるぜ!
そんな部活
最近はアンコンの練習
というかこれしかない(?)
今日は8分の9と4分の3が交互に繰り返されるところの箇所に苦戦
こんなかんじ
PC→ファイル 134-1.mid
携帯→ファイル 134-2.mmf
櫛田朕之扶のイントロダクション アンド ダンスNo.1
って曲します。打楽器6重奏ね
櫛田朕之扶といえば元禄が有名なのかな
顧問曰く、朕之扶が好きな人はこってる
好きですが何か
ひゅーん
高文祭ならまだしもアンコンとなれば全部の楽器を持ってかなきゃいけない
自分のためにも一度書き出しておく
ペア楽器も1台ずつ書くことにしよう
スネア*2台
フィールドスネア*1台
マリンバ*1台
シロフォン*1台
ビブラフォン*1台
グロッケン*1台
ティンパニ*4台
ロートタム*2台
ウッドブロック*1台
ボンゴ*1台
コンガ*2台
締め太鼓*1台
スレーベル*1台
マラカス*2台
銅鑼*2台
バスドラム*1台
各種スタンド*不明
思うんだ
トラックつめれるの?
銅鑼ってのは中国ってイメージの強いドーンって感じの音がなるやつ
たぶん40インチぐらいある
それが2台だよ?
ちなみに私は一人で運べるけどさ
あ、どうでもいいか
管パートたちの人
がんばれ!(死
運ぶときに
壊すんじゃないよ!(死