今日は愛媛大学吹奏楽団の定期演奏会に行ってきました
演奏会自体18時からだったんで
15時過ぎに松山入りしてから買い物
通学用のリュックサックとスニーカー買いました
諭吉が1人消えましたとさ・・・
迷いながらコミセンに着いたのは4時半
早すぎたんで昼もまともに食べてなかったのもあって
裏にあった花まるうどんで温玉ぶっかけを食す
プログラム
第1部
セドナ/S.ライニキー
吹奏楽のための土俗的舞曲/和田薫
祝典前奏曲「未来への緑風」/八木澤教司
民衆を導く自由の女神/樽屋雅徳
第2部企画ステージ
「古畑任三郎」のテーマ/本間勇輔
「ハウルの動く城」ファンタジー/久石譲,木村弓
"shake"/小森田実
TSUNAMI/桑田佳祐
サタデー・ナイト/B.マーティン,P.コールター
第3部
歌劇「イーゴリ公」より「ダッタン人の踊り」/A.ボロディン
アンコール
未来予想図Ⅱ/吉田美和
第1組曲より Ⅳ「Gallop」/A.リード
第1部の選曲はいったいなんなんでしょう・・・
オープニングはセドナじゃなくてやぎりんの曲の方が題名的に?><
土俗的舞曲は吹奏楽版初めてだったけどやっぱり和田さんらしい打楽器
民衆のブレーキドラムはなかなかでした
スネアのチューニングが・・・
第2部は企画ステージってことで一貫して台本があるような感じで
正指揮者がいなくなって云々って話だったんだけども
学生ってやっぱり当たって砕けろ!じゃないけど恐れを知らないというか
軽く滑ってたとこもありました><
ハウルはこのステージでは長すぎた気がする
どこかでカットしたら良かったような・・・
動く松山城ってハウルにかけたのか?><
"shake"では西条高校のOGのObの人がマドンナになってました
衣装似合ってたし楽しそうだったわ><
サタデー・ナイトのドラム勢いあってよかったわ
第3部は1曲だけだったんだけども
あの有名なダッタン人だったんだけども
西条高校のOGのObがコーラングレやってました
オーボエとコーラングレのかけあいのとこいいですね!
というかコーラングレがあるだけいいっていう・・・
ビブラフォンも超ジュラルミンだったし
愛大ってこんなにいい楽器あるの?借りてるだけとか・・・?
まあ関係無いけど
アンコールでリードとかなかなかの・・・
手拍子ついて盛り上がったから良かったけど
第1組曲とか言い出したときにはびっくりしたわ!ホルストかと
なかなかいい演奏会でした
やっぱり学生は若さがあってそれだけで面白いです
開場待ってるときに松大の打楽器3重奏のメンバーさんが居ました
だからなにって話だけど><