記事一覧

高文祭@62@7

今日は高文祭の吹奏楽部門
・・・ということで松山まで!
行きませんでした行けませんでした
親指くわえて・・・(^ρ^)
 
結果も知らないし><
とりあえずプログラムは後輩が教えてくれました
ありがとう!
ということで追記に
作曲者分からんとこは省く!
 
そういや・・・
昨日受験票が届きました
無事受理されてて一安心
担任が受験票とどき次第受験番号報告の旨の達しをしてるけど・・・
あえて言わず
明日の面接練習で言ってみよう!
覚えやすいから間違わないだろう><
 
そういや・・・
昨日(またか)CD注文しました
和田薫のオーケストラ作品集
『和田薫の世界《喚起の時》オーケストラ作品編』
2,300円で特典DVD付
和田薫と言えば吹奏楽では
吹奏楽のための土俗的舞曲
吹奏楽のための交響的変容
吹奏楽のための「海響」
が有名ですが・・・
実は大体の人が知ってる曲を作ってるというね
あの「金田一少年の事件簿」とか「犬夜叉」とかの作曲も手がけてる
犬夜叉幻想って曲はかっこいい><
このCDまだ届いてないけど・・・たぶんいいですよ!
http://www.kaoru-wada.com/
 
そういや・・・
今年の郵便局バイト外務無いですね
去年外務やった友人に聞くと
「捨てる奴多いんじゃないの?」って・・・
ほんと最近の若者は・・・><
 
そういや・・・
今年ボンゴ買ったりして
もう買うものは無いなって思ってたところ
この前北陵中学の喜歌劇「ロシアの皇太子」セレクション聴いてたら
あ、カスタネット!
この前阪急百貨店のブルーリッジの伝説聴いてたら
あ、タンバリン!
と思い出し><
まぁカスタネットは買いたいな・・・
柄付黒檀(^ω^)
 
そういや・・・
吹奏楽界ではもうよく演奏されるナンバーで
宝島とオーメンズ・オブ・ラブって曲ありますが
原曲のT-SQUAREの演奏を初めて聴きました><
リリコンかわいい(^ω^)
まだ吹奏楽でもやったことないからやってみたいな
リリコン吹いてみたいな><
 
続き
 
01.聖カタリナ
シング・シング・シング/ルイ・プリマ
 
02.小松
美女と野獣/アラン・メンケン
サンライズマーチ/
 
03.川之石
リパブリック讃歌/アメリカ民謡
God Bless The U.S.A/MILTON DELUGG ・ WILLIE STEIN
 
04.野村
アルヴァマー序曲/J.バーンズ
 
05.土居
メモリーズ・オブ・ユー/E.Blake
クイーン・イン・コンサート/
 
06.伯方・大三島・弓削
SHIMANAMI2008/
 
07.宇和
ムーンライト・セレナーデ/グレン・ミラー
シング・シング・シング/ルイ・プリマ
 
08.大洲
聖者の行進/黒人霊歌
出航の時/
 
09.松山商業
組曲「展覧会の絵」より/ムソログスキー
 
10.新居浜東
バレエ音楽「スウィーニー・トッド」セレクション/M.アーノルド
 
11.新居浜西
ハリウッド万歳/リチャード・A .ホワイティング
ソーラン節/民謡
 
12.松山西
アルメニアンダンスパート1/A.リード
 
13.今治北
シンフォニックバンドのためのパッサカリア/兼田 敏
 
14.東温
Jalanーjalan~神々の島の幻影~/高橋伸哉
 
15.今治南
スペイン/
 
16.西条
式典のための行進曲「栄光をたたえて」/内藤淳一
「篤姫」メインテーマ/吉俣良
 
17.伊予
コンサート・マーチ「テイク・オフⅡ」/建部知弘
ディープ・パープル・メドレー/
 
18.宇和島南
丘の上のレイラ/星出尚志
 
19.愛大付属
吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」/八木澤教司
 
20.済美
バンドとコーラスのための「ソーラン・ファンク」/民謡
 
21.八幡浜
ソノリティ/リ-ドマン
宝島/和泉宏隆

22.三島
「ハイドンの主題による変奏曲」より/ブラームス
エル・クンバンチェロ/ラファエル・エルナンデス
 
23.宇和島東
「吹奏楽のための第1組曲」よりⅠ シャコンヌ/ホルスト
「吹奏楽のための第1組曲」よりⅣ ギャロップ/リード
 
24.内子
吹奏楽のための音詩「漣の島」/真島俊夫
 
25.川之江
ザ・ジャズ・ポリス/
 
26.伊予農業
アルカディア/
 
27.松山南
「オセロ」よりⅠ Ⅲ Ⅳ/A.リード
 
28.松山中央
大草原の歌/R.ミッチェル
 
29.松山工業
春の猟犬/A.リード
 
30.今治東
南の空のトーテムポール/田中賢
 
31.大洲農業
喜歌劇「伯爵夫人マリツァ」セレクション/エメリッヒ・カールマン
 
32.南宇和
交響組曲第2番「GR」より/天野正道
 
33.松山東
序曲「1812年」/チャイコフスキー
 
34.松山北
吹奏楽のための「光の祭典」/鈴木英史
 
35.北条
交響詩「ローマの祭」より 十月祭、主顕祭/レスピーギ