記事一覧

耳障り

みみ-ざわり【耳障り】‥ザハリ
聞いていやな感じがすること。聞いて気にさわること。「ーな話」「ーな雑音」
出典『広辞苑第五版』

いい加減にしてくれ

先に書いておくけど
以下の文を読んでの文句やらは一切受け付けるつもりはないです
吹奏楽部の子が読んで怒っても僕は責任とりません><
と言うわけで見たい人だけ見てください
続き

音楽は楽しんでやるもんだし、いざ演奏会になるとこっちが楽しんでないとお客様だって楽しくないだろう
しかし「楽しむ」≠「ふざける」ではないだろうか
別にコン厨じゃないけど
吹奏楽部って部活に入ってるんだからコンクールではいい賞を取りたい
難しい曲とか吹奏楽ならではって曲とかもやりたい
しかしながら現状では無理な話で
自分も練習したくない時だってあるけど楽譜を貰ったからには責任があるわけで、まずはそのノルマを越えないといけない
そういう責任感とか曲が完成しないとかの危機感が今の部には無い気がする
一部ではあるかもしれないが大体こういうのは負が目立つわけで

最近のうちのパートで言えば
音量的に観客には聞こえないから練習しないまま本番
というかまず練習自体に来ない
諸事情だってあるだろうけど楽譜持って帰るなりしてイメトレは出来るんじゃないのかと
それをやらせない上級生も悪いけど言ったら言ったで拗ねるだけで

新歓の曲もそうだ
パイレーツをまたやるけど
2年生は去年やっててどんなもんかわかってるはずなのに
吹ききれないのにやりたいとか言うか
勘弁してくれ
こっちはコンクールの自由曲に頭悩ませてんのに

同期の20数人の中で中学から吹奏楽やってて同じ楽器続けてるのはわずか3人
旧市内で吹奏楽部ある中学は4校中1校
吹奏楽より合唱が盛んな町
だけどこの2年間
必死とまではいかなくとも練習してたらまともな演奏が出来るんじゃないのか
そりゃ自分もまだまだで人のこといえた立場じゃないけど
今までこういう環境で出来ていたのに何故今のメンバーは出来ないのか
練習に対する姿勢が違うのだろうか
数年前まで宿題、課題及び「家の用事」という理由で遅刻欠席は禁止だったそうだが現状はどうだろうか
こういう基本的な事から決めつけないと出来ないのか
タイムテーブルを分刻みで作らないと練習できないのか
課題は多し

今度課題曲の合奏があるけどもどれだけ出来るかが楽しみ

とりあえずトゥーランドットを聞いて気を落ち着けます><
将来この日記を見て笑ってしまうのだろう